「脳・心・人工知能」 甘利俊一著 へのメモ書き(4) オルスホーゼン教授

今、ディープ・ラーニングの起源を調べていて、その中でオルスホーゼン教授の業績を調べているのですが、ネットでもなかなか見つかりません。ところが以前読んだ「『脳・心・人工知能』 甘利俊一著」

を読み直していて、オルスホーゼン教授のことが少し出ていたのに気づきました。それをメモしておきます。

外部から信号\vec{x}が到来し、脳がこれを処理して、信号\vec{s}になったとしよう。\vec{x}=A\vec{s}という式は、信号\vec{x}を脳内に表現したものが\vec{s}という活動パターンであると考える。(中略)
 問題はどのような基底を用いれば自然界にあるxがスパースな\vec{s}で表現できるかである。
 外部から多数の信号\vec{x}を与えて、表現\vec{s}がスパースになるという条件を入れて、どのような基底ならばよいかを議論してみよう。これは、独立成分分析という分野から派生した問題である。
 面白いことに、この条件で入力に自然画像を多数与えたときに、脳の視覚野で見られる線分の方向の表現や、脳内で実際に観測されるガボールフィルター(中略)による表現が得られる。これは、アメリカの脳科学者オルスハウゼンとフェルド*1の素晴らしい研究の成果である。
 しかもこれは自己組織化で得られる。

*1:たぶん、現地での発音はオルスホーゼンとフィールドのほうが近いだろう