2014-01-01から1年間の記事一覧
ベーオウルフ 妖怪と竜と英雄の物語―サトクリフ・オリジナル〈7〉 (サトクリフ・オリジナル (7))作者: ローズマリサトクリフ,Rosemary Sutcliff,井辻朱美出版社/メーカー: 原書房発売日: 2002/09/01メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (6件) を見る…
統計学が最強の学問である作者: 西内啓出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/01/24メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 209回この商品を含むブログ (129件) を見る 著者は本気で「統計学が最強の学問である」という信念を持ってお…
・・・われわれは、通信工学における設計の問題から、統計力学の一分野と見られる一つの統計的な科学をつくりあげることとなった。・・・通信工学の場合には統計的要素のもつ意義は一見して明らかである。すなわち情報を送るということは、二つのことがら(y…
何が疑問になったかといいますと、 ・・・・(37) である場合、を最小にすることが、はたして本当に巡回セールスマン問題の解になるかということです。巡回セールスマン問題は、の制約の元でのが最小になるのパターンを見つけることです。ここで、は必須条件…
「ホップフィールドネットワーク(8)」の続きです。 次に、全ての場所(都市)を訪問した時の距離の合計値を数式に表すことを考えます。巡回セールスマン問題は、どの場所も必ず1回だけ訪問するという制約の中でこの距離の合計値を最小にするような訪問順…
どれも神宮徴古館の敷地内の写真です。
伊勢鉄道という第三セクターの鉄道があります。津と四日市の間を結んでいます。 ディーゼルです。電線(架線)がありません。 田園風景が続きます。この近くに鈴鹿サーキット稲生駅があります。 四日市に近づくと風景がにわかに変わります。 この影法師は私…
さて、「ホップフィールドネットワーク(7)」での式(25) ・・・・(25) は単純な構造なのに記述すると長くなって不便です。これを改善するためにニューロンの番号の振り方を工夫します。今は各ニューロンに1個の番号を割り振って1から25までの番号をつ…
生あるものはすべて、彼女を眺めて身を屈めつ。 美しき女神は光明を創造す。 寛裕なる天の娘は、輝きもて敵意を、 ウシャスは輝きもて災厄を遠ざけんことを。 「リグ・ヴェーダ讃歌」岩波文庫 辻尚四郎訳 より リグ・ヴェーダ讃歌 (岩波文庫)作者: 辻直四郎…
ホップフィールドネットワーク(+α)に最適化問題を解かせる一例に巡回セールスマン問題があります。巡回セールスマン問題は、複数の場所(都市)を巡る距離を最小にする問題で、どの場所も1回しか訪れず、全ての場所を必ず訪問する、という制限がかかって…
ここからパターン想起の話題から別の話題に移ります。 ホップフィールドネットワークは「ホップフィールドネットワーク理解に向けての準備体操(5)」に述べたようにエネルギー ・・・・(14) を等しいままか小さくするように動作します。「ホップフィールド…
私は最初の職場から半導体工場の自動化に関わってきていて、会社を何回か変わっていますが、大きく言えば今もそれに関わる仕事をしています。私は、かなり若いころからコンピュータシステムと生物のアナロジーに心を惹かれていました。それは元はと言えばノ…
そこで思いついたのは、X軸には図2 図2 t のパターンと一致するニューロンの数を採用するが、その場合になるべく図5 図5 と一致するようなパターンを採用するというものです。 表1 どういうことかと言いますと、たとえば図2と完全に一致するパターン…
三重県に移り住んでから12年以上たちました。最近になって気づいたのは三重県には城跡がけっこう多いということです。天守閣は残っていませんが津や松阪、伊賀上野、度会郡田丸町に石垣が残っています。昨日は亀山市の亀山城跡へ行きました。 残っている建物…
次にホップフィールドネットワークが複数のパターンを記憶できるということを見ていきます。 たとえば、 図5 と 図2 t の2つのパターンをホップフィールドネットワークに記憶させることにします。このためには以下のようにします。 まず、図5のパターン…
李鴻章――東アジアの近代 (岩波新書)作者: 岡本隆司出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2011/11/19メディア: 新書購入: 1人 クリック: 23回この商品を含むブログ (20件) を見る 中国史の専門家ということのためか、叙述に漢語がやや多い感じがしました。私は読…
では、今までの結果を用いて、ホップフィールドネットワークに 図3 の入力を与えると、最終的にホップフィールドの状態がパターン 図2 t にたどり着くことを証明しましょう。図3と図2の差異は図4 図4 の赤い個所です。その数は6個です。よって、35−…
図1 今後、エネルギー ・・・・(4) (「ホップフィールドネットワーク理解に向けての準備体操(5)」の式(7)参照)を計算していきますが、今回の例ではなのでまともに計算すると結構大変なことになります。というのは式(4)でのともからまで変更するので、…
単なるフラッシュバック。私が仕事でスコットランドに滞在していたのは1995年だからもう20年近く昔のことです。 茨の冠を頂く主イエスよ、 この紋章を掲げる生誕の地を守り給え。 御心ならば、この王位を継ぐ者が、 末永くこの世を治めんことを。 そしてまた…
今までの考察でホップフィールドネットワークについておおよそのところがつかめてきましたので、私が理解したところをアップしていこうと思います。 今まで、ニューロンの数を2個とか3個とか限定して考察を進めてきましたが、実際にホップフィールドネット…
ホップフィールドネットワークのエネルギーが減少傾向にあるということは分かりましたが、シナプス係数がどのように安定状態を決定しているのか分かりません。今の私にはこの問題は難しすぎるのですが、逆にある状態が与えられた時にその状態を安定状態にす…
遷宮成った新しい御正宮 かつて御正宮のあったところ。小さい建物は覆屋(おおいや)。その位置は、かつての御正宮の心の御柱があった位置にあります。心の御柱とは何か? それについては秘中の秘だそうです。 私には、遷宮で成った新しい御正宮よりもこの小…
これは単なる感想なのですが、エネルギーが必ず増えない、という言い方よりも、を考えて、をエントロピーであると言い切ってしまって、エントロピーはけっして減少しない、という言い方にしたほうが、私にはメタファとしてすっきりします。 でも、このホップ…
ホップフィールドネットワークにエネルギー ・・・・(7) が定義されました。これが増加しない理由を探っていきます。 今、番目のニューロンの出力を計算して更新したとします。は−1か1の値しかとらないので、の変化の仕方は次の4通りです。 ・・・・(a) …
もう一つ別の例を考えます。 図20 シナプス係数は「ホップフィールドネットワーク理解に向けての準備体操(3)」の図13と同じく全て1(正確に言えばの時に、もちろん)とします。初期状態をとします。 図21 まずニューロン1の出力を計算します。す…
のネットワークにはとの2つの安定な状態があるということが分かりました。このことを念頭におくと最初に考えたのネットワークも 図1 の安定状態のほかに 図12 の安定状態が存在することが分かります。ここから、ある安定状態の個々のニューロンの出力で…
図2 今度は図2のようにの値を「−1」にしてみます。するとこのネットワークはどう動作するでしょうか? このネットワークは、まずニューロン1の出力を計算して更新し、次にニューロン2の出力を計算して更新し、それを繰り返す、というふうに動作するとし…
ニューラルネットワークの別の種類であるホップフィールドネットワークについて少し分かってきたので自分なりに理解したことをアップしていこうと思います。まだホップフィールドネットワークの説明というよりホップフィールドネットワークに向けての準備体…
式(a16) ・・・・(a16) を救おうとしてひとつ思いついたのが、に比べてとが非常に大きい、とすれば式(a16)は近似的に ・・・・(a18) とみなすことが出来て、以前検討していた標準デルタ則 ・・・・(a15) に近くなるのではないか、というものです。 しかし、…