M/M/1→M/1待ち行列ネットワークの待ち時間を求めて(1)

以下の図に示すの構成は待ち行列ネットワークというのをはばかられるくらい単純なモデルですが、今の私の実力ではこれを研究するぐらいの能力しかありません。

さらに、この図の一番左から到着するジョブの到着間隔は指数分布であり、さらに2台の装置の処理時間の分布も指数分布とします。しかし、2台の装置の処理時間の平均値は等しくある必要はありません。1台目の装置の平均処理時間をt_{e1}、2台目の装置の平均処理時間をt_{e2}とします。さらに、1台目の装置の利用率u_1、2台目の装置の利用率u_2とします。
以下、M/M/1における待ち時間の式の導出(2)と同様の考察をこのモデルについて行います。
到着時間の間隔が指数分布であり、処理時間が指数分布であることから、任意の時刻tからdtの間にロットが到着する確率や、装置の処理が終了する確率は常に一定です(記憶なし特性)。装置1の平均処理時間はt_{e1}なので、dtの間に装置1の処理が完了する確率は

  • \frac{dt}{t_{e1}}・・・・・・(1)

となります。同様に装置2の平均処理時間はt_{e2}なので、dtの間に装置2の処理が完了する確率は

  • \frac{dt}{t_{e2}}・・・・・・(2)

となります。一方、装置1の利用率が100%(つまり1)の時の装置1にやってくるロットの到着間隔の平均は、平均処理時間と等しくなりますからt_{e1}になります。さらに、ロットの到着間隔の平均は装置1の利用率u_1と反比例しますから

  • \frac{t_{e1}}{u_1}・・・・・・(3)

となります。よって、dtの間にロットが到着する確率は

  • \frac{u_1dt}{t_{e1}}・・・・・・(4)

なお、ロットの到着間隔の平均の逆数がスループットであるのでそれを\lambdaと置きます。すると式(3)から

  • \lambda=\frac{u_1}{t_{e1}}

となります。同様のことが装置2についても言え、「定常状態」では装置1を通るスループットと装置2を通るスループットは等しいので

  • \lambda=\frac{u_1}{t_{e1}}=\frac{u_2}{t_{e2}}・・・・・・(5)

となります。こうすると式(4)で表したdtの間にロットが到着する確率は

  • {\lambda}dt・・・・・・(6)

と表すことが出来ます。
M/M/1→M/1待ち行列ネットワークの待ち時間を求めて(2)」に続きます。