「3.1. 導入」の続きです。
3.2. 基本的な量
もし我々が図3.1で示す抽象的なシステムを観察するならば、我々は以下の量を測定することを思うだろう。
- 、我々がシステムを観察した時間の長さ
- 、我々が観測した要求到着の数
- 、我々が観察した要求完了の数
これらの測定量からさらに以下の量を定義することが出来る。
、到着レート。
- もし4分の観察時間の間に8件の到着を観測するならば、到着レートは8/4=2要求/分 である。
、スループット。
- もし、4分の観測時間の間に8件の完了を観測するならば、スループットは8/4=2要求/分 である。
もしシステムが単一リソースから成るならば、以下も測定出来る。
、リソースがビジーであると観測された時間の長さ。
さらに2つの量の定義が今や意味を持つ。、稼動率。
- もし4分の観測時間の間にリソースが2分間ビジーならば、そのリソースの稼動率は2/4、すなわち50%である。
、1要求あたりの平均サービス要求時間。
- 観測時間の間に8件の完了を観測しその時間の間リソースが2分間ビジーであるならば、平均で個々の要求は2/8分のサービスを要求する。
さてここで我々は、最初の基本法則を導出することが出来る。代数的に、。先ほどの3つの定義、、、、から
- 稼動率の法則
つまり、リソースの稼動率は、リソースのスループットとそのリソースでの平均サービス要求時間の積に等しい。例として、40要求/秒で処理していて、各々の要求が0.0225秒のディスク・サービスを要求するディスクを考察しよう。稼動率の法則は、このディスクの稼動率は40×0.0225=90%のはずであることを我々に告げている。
「3.3. リトルの法則(1)」に続きます。