M/M/mの待ち行列における待ち時間の式は、
- ・・・・・・(1)
-
- :キューでの待ち時間
- :装置の利用率
- :装置台数
- :装置の平均処理時間
- ここには台の装置が全て空いている確率を表し、
導出方法
自分の勉強を兼ねて式(1)の導出方法を記していきます。
到着時間の間隔が指数分布であり、処理時間が指数分布であることから、任意の時刻からの間にロットが到着する確率や、装置の処理が終了する確率は常に一定です(記憶なし特性)。平均処理時間はなので、ある1台の装置に注目した時、の間にその装置の処理が完了する確率は
です。よって時刻に処理中の装置が台あるとしたら、どれかの装置で処理が完了する確率は
- ・・・・・・(2)
となります。一方、装置の利用率が100%(つまり1)の時の装置にやってくるロットの到着間隔の平均は、装置が1台(つまり)の時は平均処理時間と等しくなりますからになります。装置が台の時は
になります。さらに、ロットの到着間隔は装置の利用率と反比例しますから
となります。よって、の間にロットが到着する確率は
- ・・・・・・(3)
次に、システム(待ち行列と装置を合わせた全体)内にあるロットの数が個である確率をとします。またシステム内にロットが個ある状態を状態と呼ぶことにします。この時、どの装置が埋まっているかは不問にして状態を考えます。定常状態が存在すると仮定して、定常状態のの値をこれから求めます。
まず、の確率を考えます。任意の時刻からの間に他の状態から状態0に入る遷移は、状態1から、ロットの処理が終了して状態0になる遷移しかありません。また、任意の時刻からの間に状態0から他の状態に出ていく遷移は、ロットが到着して状態1に出ていく遷移しかありません。それぞれの遷移の確率は、状態1→状態0が、式(2)から
- ・・・・・・(4)
状態0→状態1が、式(3)から
- ・・・・・・(5)
定常状態ではの増減がないので、(4)と(5)は等しくなければなりません。
よって、
- ・・・・・・(6)
となります。
「M/M/mにおける待ち時間の式の導出(2)」に続きます。