M/G/mにおける待ち時間の近似式の導出

上位エントリー:待ち行列理論の私的総論
M/G/mの待ち行列における待ち時間の近似式は、

    • CT_q\appro\left(\frac{1+c_e^2}{2}\right)CT_{q(M/M/m)}
    • ただし
      • CT_q:キューでの待ち時間
      • c_e:装置処理時間の変動係数
      • CT_{q(M/M/m)}:M/M/mにおけるキューでの待ち時間
      • m:装置台数

導出の試み

M/G/1における待ち時間の式の導出(2)」で分かったことは、M/G/1の場合

  • CT_q=\left(\frac{1+c_e^2}{2}\right)\frac{u}{1-u}t_e・・・・・(1)

となることであり、「M/M/mにおける待ち時間の式の導出(3)」で分かったことはM/M/mの場合

  • CT_q=\frac{m^{m-1}u^m}{m!(1-u)^2}{p_0}{t_e}・・・・・(2)
    • ここにp_0はm台の装置が全て空いている確率を表し、
    • p_0=\frac{1}{\Bigsum_{i=\0}^{m-\1}\left{\frac{(mu)^i}{i!}\right}+\frac{(mu)^m}{m!(1-u)}}・・・・・(3)

であることです。ここから、M/G/mの場合の待ち時間の近似式は、処理時間の分布がMの時に(2)に一致し、m=1の時に(1)に一致するという要請を課すことが出来ます。M/M/1の場合

    • CT_q=\frac{u}{1-u}t_e

なので、これを

    • CT_{q(M/M/1)}=\frac{u}{1-u}t_e・・・・・(4)

と書き直せば(ただしCT_{q(M/M/1)}はM/M/1の場合のCT_qを表す)、M/G/1の場合の式(1)は

  • CT_q=\left(\frac{1+c_e^2}{2}\right)CT_{q(M/M/1)}・・・・・(5)

と書くことが出来ます。式(5)がM/G/mの場合にも成り立つ保障はありませんが

  • CT_q\appro\left(\frac{1+c_e^2}{2}\right)CT_{q(M/M/m)}・・・・・(6)

(ただしCT_{q(M/M/m)}はM/M/mの場合のCT_qを表す)と置いてみると、処理時間の分布がMの時にはc_e=1なので式(6)は式(2)に一致し、m=1の場合は式(5)、すなわち式(1)に一致します。
ORWiki」の「待ち行列における近似」を見ると、これはリー・ロントンの近似式というのだそうです。そして、

リー・ロントンの近似式は, 0{\le}c_e{\le}1のとき過小評価,c_e>1 のとき過大評価する傾向がある.


ORWiki待ち行列における近似

とのことです。同じく「待ち行列における近似」には「重負荷(heavy traffic)時における漸近的性質」というものが紹介されそれは

  • \lim_{u\rightar{1}}(1-u)CT_{q(M/G/m)}=\frac{1+c_e^2}{2m}t_e・・・・・(7)

というものだそうですが、式(6)(リー・ロントンの近似式)は(7)をも満たしているということです。

自分への宿題

式(7)「重負荷(heavy traffic)時における漸近的性質」が何故、成り立つのか、理解すること。今の自分の理解では、これは成り立たないことになってしまう。こまった。