分岐型待ち行列の解析

先行エントリ:合流型待ち行列の解析


今度は、下図のような3ステーションからなり、装置1から流れが装置2と装置3に分岐する待ち行列を考えます。このような待ち行列でも(処理時間が指数分布で到着間隔も指数分布ならば)積形式解になるかどうか調べます。

  • 図1

1台目の装置の平均処理時間をt_{e1}、2台目の装置の平均処理時間をt_{e2}、3台目の装置の平均処理時間をt_{e3}とします。さらに、1台目の装置の利用率u_1、2台目の装置の利用率u_2、3台目の装置の利用率u_3とします。装置1でのスループット\lambda_1、とします。すると

  • \lambda_1=\frac{u_1}{t_{e1}}・・・・・・(1)

が成り立ちます。ここで、装置1を出たロットが装置2と装置3のどちらに進むかをどのように決定するのかを決めなければなりません。このあとの計算が簡単なのは、確率で決めるやり方です。その理由は後日示す予定です。装置1から装置2に行く確率をr_{12}、装置1から装置3に行く確率をr_{13}とします。また

  • r_{12}+r_{13}=1

です。すると、装置2のスループット\lambda_2装置2のスループット\lambda_3とすると

  • \lambda_2=r_{12}\lambda_1・・・・・・(2)
  • \lambda_3=r_{13}\lambda_1・・・・・・(3)

となります。これらについては、その定義から

  • \lambda_2=\frac{u_2}{t_{e2}}・・・・・・(4)
  • \lambda_3=\frac{u_3}{t_{e3}}・・・・・・(5)

が成り立ちます。
状態は(k,m,n)で表し、kが装置1で処理しているかあるいは待っているロットの数、mが装置2で処理しているかあるいは待っているロットの数、nが装置3で処理しているかあるいは待っているロットの数、を表すものとします。今回は、以下の図で各状態へ入る流量(=遷移確率)と出る流量が等しいとします。

上図から数式を作ると、平衡状態が成り立つための式は

  • p(k,m,n)\lambda_1=p(k+1,m,n)\frac{1}{t_{e1}}・・・・・・(6)
  • p(k+1,m,n)\frac{r_{12}}{t_{e1}}=p(k,m+1,n)\frac{1}{t_{e2}}・・・・・・(7)
  • p(k+1,m,n)\frac{r_{13}}{t_{e1}}=p(k,m,n+1)\frac{1}{t_{e3}}・・・・・・(8)

となります。式(6)については明らかですが、式(7)と(8)がなぜ成り立つかについては後日理由を示す予定です。ここでは式(7)と(8)が成り立つとして話を進めます。ここで式(6)に式(1)を代入して少し変形すると

  • p(k+1,m,n)=p(k,m,n)u_1・・・・・・(9)

また、式(7)に式(6)を代入すると

  • p(k,m,n)\lambda_1r_{12}=p(k,m+1,n)\frac{1}{t_{e2}}
  • p(k,m,n)\lambda_2=p(k,m+1,n)\frac{1}{t_{e2}}

この式に式(4)を代入して少し変形すると

  • p(k,m+1,n)=p(k,m,n)u_2・・・・・・(10)

同様に、式(8)に式(6)を代入すると

  • p(k,m,n)\lambda_1r_{13}=p(k,m,n+1)\frac{1}{t_{e3}}
  • p(k,m,n)\lambda_3=p(k,m,n+1)\frac{1}{t_{e3}}

この式に式(5)を代入して少し変形すると

  • p(k,m,n+1)=p(k,m,n)u_3・・・・・・(11)

式(9)(10)(11)を得たということから(今までと同様の議論を経て)図1のような分岐型の待ち行列の場合も積形式解になることが分かりました。
確率的経路選択について」と「もう少し複雑な待ち行列ネットワークの解析(1)」に続きます。