上位エントリー:Word Whitt: The Queueing Network Analyzerの構成
「QNA読解:5.1 GI/G/1待ち行列(1)」の続きです。
平均待ち時間
まずは、平均待ち時間を近似します。これには(QNA読解:I.導入とまとめ(2)でも登場しましたが)KraemerとLangenbach-Belzの近似という以下の式を使っています。
- ・・・・(44)
- ただし
- ・・・・(45)
の場合は式(44)は
となって、Factory Physicsに登場するKingmanの近似式に一致します。
残念ながら、今の私は、KraemerとLangenbach-Belzの近似の導出方法が分かりません。
ノードにジョブが1個以上存在する確率と、ノード内の平均ジョブ数
ノードにジョブが1個以上存在するということは、装置が処理中であるということに等しいですから、装置の利用率に等しいことになります。よって
- ・・・・(46)
次に平均ジョブ数は、待っているジョブの数と処理中のジョブの数に分けて考え、最後にその両者を足して求めます。
待っているジョブの数は、リトルの法則から、
- (スループット)×(待ち時間)・・・・(ア)
処理中のジョブ数は
- ・・・・(イ)
なのでは(ア)と(イ)を足して
- ・・・・(47)
となります。
待ち時間が存在する確率
ややこしいことにこの論文ではをという記号でも表わしています。つまりです。これは標準偏差と紛らわしいですが、ここしばらくは論文に従ってをの意味で使用します。
についても別のKraemerとLangenbach-Belzの近似式があるようで、論文はこれを用いています。これは
- ・・・・(48)
- ただし
- ・・・・(49)
です。これについても今の私は導出方法が分かりません。論文ではM/G/1の場合、式(48)は近似ではなく正確な式になると言っています。
待ち時間が存在する場合に限った待ち時間の平均値
待ち時間が存在する時の待ち時間、つまりの場合を除いた、を(確率変数)で表わします。その平均値は、条件確率の公式から
- ・・・・(ウ)
です。
「QNA読解:5.1 GI/G/1待ち行列(3)」に続きます。