Factory Physics概要

Factory PhysicsはパートⅠ歴史の教訓、パートⅡファクトリ フィジクス、パートⅢ実践における諸原理、の3つのパートに分かれています。それぞれの概要を以下に示します。

パートI、歴史の教訓

  • 第1章 アメリカの製造業では、アメリカにおける産業革命以降の製造業と経営の歴史を概観する。特に20世紀初頭のテーラーの科学的管理が紹介されるが、それについては科学的根拠はあまりなかったと批判している。
  • 第2章 在庫制御:EOQからROPまででは真に科学的な管理の始まりとしてEOQ(最適発注量)モデルを取り上げ、その後あらわれた他の在庫モデルについても紹介する。ここから引き出される洞察は、その後の諸章の基礎となる。
  • 第3章 MRP十字軍ではMRP(Material Requirement Planning 材料所要計画)のロジックが紹介される。MRPはプッシュ・システムであると指摘する。さらにその発展であるMRP−ⅡとERPについて検討する。MRPは(MRP−Ⅱも)その利点にもかかわらず、そのよって立つ根本的な仮定(無限キャパシティと固定リードタイム)に問題があると指摘する。
  • 第4章 JIT革命ではMRPと対照的なプル・システムであるJITトヨタ生産方式、かんばん)について検討を加える。そこから以下の教訓を引き出している。生産環境を変更可能なものとして見ること。WIP制御の重要性。JIT運用には柔軟性が必要。品質がスループットに優先すること。継続的改善の重要性。
  • 第5章 うまくいかなかったことでは以上の諸章のまとめを述べる。

パートⅡ、ファクトリ フィジクス

この本の中核となる諸概念を示す。特にいくつかの章では、結論を法則としてまとめている。

パートⅢ、実践における諸原理

生産工場を稼動させる際に遭遇する一般的な問題の解決のための様々な方法を、パートIの教訓とパートIIの法則を適用することにより検討する。下はショップ・フロア・コントロールから上は長期計画までの階層的システムの諸階層に渡っての計画と制御の整合を扱う。ハウツーを示すものではなく、パートIIの一般的概念の適用例を示すことが主眼である。