M/G/1における待ち時間の式の導出(1)

M/G/1の待ち行列における待ち時間の式は、

    • CT_q=\left(\frac{1+c_e^2}{2}\right)\frac{u}{1-u}t_e
    • ただし
      • CT_q:キューでの待ち時間
      • c_e:装置処理時間の変動係数
      • u:装置の利用率
      • t_e:装置の平均処理時間

導出方法

M/M/mにおける待ち時間の式の導出(3)」でM/M/mにおける待ち時間の式を導出出来たので、これをM/G/m、すなわち処理時間は一般の確率分布の場合に拡張したくなります。しかし、処理時間が一般の確率分布になったことで、「M/M/mにおける待ち時間の式の導出(1)」で述べた「記憶なし特性」すなわち

装置の処理が終了する確率は常に一定です(記憶なし特性)。

が失われますので、

上図のような図を描くことが出来ません。というわけであっさり降参です。そこで少し問題の難易度を下げてM/G/1にした場合、まったく別の角度から、待ち時間を導くことが出来ます。
ロットが到着した時に装置が他のロットを処理中かどうかということを考えます。到着間隔が指数分布、つまりデタラメに到着する、ということから、ロットが到着した時に装置が処理中である確率はそもそも利用率uになることが分かります。

  • このあたりの議論は厳密にはPASTAという概念の議論になります。PASTAとはPoisson Arrival See Time Averageの略でポアソン到着(到着間隔が指数分布の到着)は(いろいろな現象の)時間平均を見るだろう、ということです。PASTAについてはここでは詳しく述べません。ここを参照して下さい。

さらに、到着した時に待ち行列で待っているロットの個数の平均値はこれもPASTAにより待ち行列の(時間)平均の長さL_qになります。また、装置が処理中の時の処理の残り時間はもちろん確率変数ですが、その平均値をt_rとします。よって、このロットが待ち行列で待つ時間の平均値は、今、装置が処理中であるならば、

  • (装置が処理中である場合の待ち行列の平均の長さ)×t_et_r

であり、今、装置が空いているならば

  • ゼロ

です。装置が処理中である確率はuですから、ロットが待ち行列で待つ時間の平均CT_q

  • u×(装置が処理中である場合の待ち行列の平均の長さ)×t_eut_r

となります。

  • u×(装置が処理中である場合の待ち行列の平均の長さ)

  • (装置が処理中である確率)×(装置が処理中である場合の待ち行列の平均の長さ)+(装置が処理中でない確率)×0

ここで装置が処理中でない場合は、待ち行列の長さはゼロであることを考慮すれば、上の式はさらに

  • (装置が処理中である確率)×(装置が処理中である場合の待ち行列の平均の長さ)+(装置が処理中でない確率)×(装置が処理中でない場合の待ち行列の平均の長さ)

と書けることになり、よってこれは待ち行列の平均の長さL_qにほかならないことになります。
よって、ロットが待ち行列で待つ時間の平均CT_q

  • CT_q=L_qt_e+ut_r・・・・・・(1)

と書けます。
ここでL_qに対してリトルの法則を適用します。ロットの到着するスループットTHとすると

  • L_q=THCT_q

になります。スループットTHはロットの平均到着間隔の逆数であり、ロットの平均到着間隔は

  • \frac{t_e}{u}

ですので

  • TH=\frac{u}{t_e}

よって

  • L_q=\frac{uCT_q}{t_e}

これを式(1)に代入すると

  • CT_q=uCT_q+ut_r

よって

  • (1-u)CT_qt=ut_r
  • CT_q=\frac{ut_r}{1-u}・・・・・・(2)

ここでt_rすなわち装置の処理の残り時間の平均値をもっと理解しやすい形に書き表すことが出来れば、M/G/1の時のロットの平均待ち時間CT_qを求めることが出来ます。「M/G/1における待ち時間の式の導出(2)」に続きます。