エーゲ海のある都市の物語:デロス島(4):歴史の記述の少なさ

この「エーゲ海のある都市の物語」は、取り上げた都市について、伝説と歴史の交じり合う時代からギリシア古典期までの話を紹介する意図で始めたのですが、デロス島については古典期の歴史の話があまり見つかりません。アポロンの聖地だけに神話伝説について…

キクラデス諸島の歴史:3 ローマ帝国とビザンティン帝国。3.2 ビザンティン時代

これは英語版Wikipediaの「History of the Cyclades」の拙訳です。 トップページ 3.2 ビザンティン時代 3.2.1 行政組織 ローマ帝国が分裂したとき、キクラデス諸島の支配権はビザンチン帝国に渡され、13世紀まで保持された。 当初、行政組織は小さな属州に基…

キクラデス諸島の歴史:3 ローマ帝国とビザンティン帝国。3.1 ローマ支配下のキクラデス諸島

これは英語版Wikipediaの「History of the Cyclades」の拙訳です。 トップページ 3 ローマ帝国とビザンティン帝国 3.1 ローマ支配下のキクラデス諸島 BC 3世紀からのローマのギリシアへの介入にはたくさんの理由がある。イリリアの諸都市からの助けを求める…

キクラデス諸島の歴史:2 幾何学文様時代、アルカイック時代、古典時代。2.4 ヘレニズム時代

これは英語版Wikipediaの「History of the Cyclades」の拙訳です。 トップページ 2.4 ヘレニズム時代 2.4.1 ヘレニズム王国間で係争中の群島 デモステネス [50]とディオドロス・シクロス[51]によると、テッサリアの僭主フェライのアレクサンドロスは、BC 362…

キクラデス諸島の歴史:2 幾何学文様時代、アルカイック時代、古典時代 2.1〜2.3

これは英語版Wikipediaの「History of the Cyclades」の拙訳です。 トップページ 2 幾何学文様時代、アルカイック時代、古典時代 2.1 イオニア人の到来 イオニア人はBC 10世紀頃に大陸から来て、約3世紀後にデロス島に偉大な宗教的聖域を設立した。アポロン…

キクラデス諸島の歴史:1 先史時代。1.3 ミノア人とミュケーナイ人

これは英語版Wikipediaの「History of the Cyclades」の拙訳です。 トップページ 1.3 ミノア人とミュケーナイ人 アクロティリ(サントリーニ島)のフレスコ画にある船隊は、BC2千年期のキクラデスの植民をも示している。 クレタ人はBC 2000年期のあいだにキ…

キクラデス諸島の歴史:1 先史時代。1.2 キクラデス文明

これは英語版Wikipediaの「History of the Cyclades」の拙訳です。 トップページ 1.2 キクラデス文明 女性の頭部の像、ケロス・シロス文化、初期キクラディックII(2700–2300 BC)、ルーブル 19世紀の終わりにギリシア人考古学者クリストス・ツンタスは数多…

キクラデス諸島の歴史:1 先史時代。1.1 新石器時代

これは英語版Wikipediaの「History of the Cyclades」の拙訳です。 トップページ 1 先史時代 1.1 新石器時代 黒曜石の塊 キクラデスでの人間の活動の(しかし必ずしも居住ではない)最も古い痕跡は、島自体からではなく大陸で、アルゴリス地方のフランチティ…

キクラデス諸島の歴史

これは英語版Wikipediaの「History of the Cyclades」の拙訳です。 キクラデス諸島の歴史 キクラデス諸島は、エーゲ海の南部に位置するギリシャの島々である。群島には約2,200の島と岩礁が含まれているが、33の島だけに人が住んでいる。古代人にとってそれら…

エーゲ海のある都市の物語:デロス島(3):ヒュペルボレオイ(極北人)

アポロンは誕生するとすぐにヒュペルボレオイの国に赴きました。ヒュペルボレオイというのは「北風(ボレアス)の彼方の住民」という意味です。ギリシア語のヒュペルはアルファベットで書けばhyperで、英語で言うところのハイパーです。「超」とでも訳したら…

エーゲ海のある都市の物語:デロス島(2):アポロンの誕生

デロス島でアポロンが誕生した次第は、ホメロス風讃歌の中の「アポロンへの讃歌」で歌われています。四つのギリシャ神話―『ホメーロス讃歌』より (岩波文庫 赤 102-6)作者: 逸身喜一郎,片山英男出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1985/11/18メディア: 文庫 …

エーゲ海のある都市の物語:デロス島(1)

今まで「エーゲ海のある都市の物語」は、小アジアのミレトスとハリカルナッソス、レスボス島のミュティレネの3つの古代都市について書いてきたのですが、「エーゲ海」と書きながら、その東側に片寄っていました。そこでエーゲ海のど真ん中の都市を取り上げ…

ニューラルネットワークにおける確率

先日の「ウィーナーのサイバネティックスの確率論的性格」で私は「学習とは、統計的・確率的な過程」と書いたのですが、その時、思い浮かべていたのはニューラルネットワークにおける学習です。そこには2つの手法が存在します。1つは階層型ニューラルネッ…

ウィーナーのサイバネティックスの確率論的性格

以前、ウィーナーのサイバネティックス(第2版、1961年出版)ウィーナー サイバネティックス――動物と機械における制御と通信 (岩波文庫)作者: ノーバート・ウィーナー,池原止戈夫,彌永昌吉,室賀三郎,戸田巌出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2011/06/17メデ…

風土記の魅力(4)

出雲国風土記を読んで私なりに復元したオオナモチの物語は以下のようなものです。これが正しい復元などとは思いませんが、このようにあれこれ考えるのもおもしろいと思います。 兄弟の八十神(やそがみ)たちにいじめられ、いいようにコキ使われていたオオナ…

風土記の魅力(3)

例えば、出雲国風土記には次のような記事があります。 屋代の郷(さと)。天(あめ)の下(した)造(つく)らしし大神(おほかみ)の垜(あむづち)立てて射たまひし処なり。故(かれ)、矢代といふ。 屋代の郷(さと)。天の下(=地上)をお作りになった…

風土記の魅力(2)

風土記の魅力(1)で紹介しました八束水臣津野命(やつかみず・おみずの・の・みこと)という神様は日本書紀にはまったく登場せず、古事記には名前が1回だけ登場する神様です。それはスサノオからオオクニヌシに至る系譜を述べるところで、以下の箇所です。…

風土記の魅力(1)

出雲国風土記から この土地を意宇(おう)と名前をつけたいわれは、次のようなものでした。 八束水臣津野命(やつかみず・おみずの・の・みこと)が 「八雲立つ出雲の国は狭い布のような若い国だなあ。国を小さく作ったものだ。だから、作って縫い上げよう」…

風土記の世界

風土記の世界 (岩波新書)作者: 三浦佑之出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2016/04/21メディア: 新書この商品を含むブログ (5件) を見る風土記というのは若い頃から興味があって、自分の本棚の中には岩波の日本古典文学大系の風土記があります。風土記は読む…

聖杯伝説をめぐって(4)

これは聖杯伝説について私が思っていること感じていることを気ままに書いているものです。 実は私はワーグナーのパルジファルの音楽が嫌いでした。第1幕への前奏曲を聴いた時、なんて抑圧的な音楽だろう、と感じました。何か上から権威で押し付けるような感…

聖杯伝説をめぐって(3)

これは聖杯伝説について私が思っていること感じていることを気ままに書いているものです。 では聖杯と何か、についてですが、ブルフィンチの「中世騎士物語」ではこう説明されています。以下の文章では聖杯はサングリアルという言葉で表されています。 サン…

倭の五王――王位継承と五世紀の東アジア

倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書)作者: 河内春人出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2018/01/19メディア: 新書この商品を含むブログ (4件) を見る中国の「宋書」などの史書に登場する倭の五王について、古事記や日本書紀の記述を一旦埒…

聖杯伝説をめぐって(2)

これは聖杯伝説について私が思っていること感じていることを気ままに書いているものです。 ユングの夢のつづきです。 私はなんとなく心細くて周囲を見まわすと、私が高い城壁に立っていることがわかった。城壁の下の方は一種の講師垣で囲んであったが、それ…

聖杯伝説をめぐって(1)

聖杯伝説というのは日本ではまだなじみが薄く私には今ひとつピンとこないですが、どうも気になっていて、最近、YouTubeでワーグナーのパルジファルを見ています。 気になっているからには何かひっかかっていることがあるに違いなく、今の私のもやもやを何と…

エーゲ海のある都市の物語:ハリカルナッソス(14):ハリカルナッソスのディオニュシオス

アルテミシアが死んだあとハリカルナッソスを首都とするカリア国は、その兄弟たちが順に統治を続けますが、やがてマケドニアのアレクサンドロス大王の軍門に下ります。アレクサンドロスはヘカトムノスの娘アダにカリアの統治を委ねました。その後のハリカル…

エーゲ海のある都市の物語:ハリカルナッソス(13):ヘカトムノスの一族

ハリカルナッソスはBC 454年までにはアテナイを中心とするデロス同盟に参加し、BC 431年からのペロポネソス戦争において一度もアテナイに対して反乱することなく、BC 404年のアテナイの敗戦までデロス同盟に留まっていました。トゥキュディデスの戦史にはハ…

エーゲ海のある都市の物語:ハリカルナッソス(12):ヘロドトス(2)

ヘロドトスの生涯については、岩波文庫の「歴史」の(下)で、訳者の松平千秋氏による解説の中に書かれていましたので、(昭和47年=1972年 と古いですが)それを抜粋して紹介します。 (一)ヘロドトスの生涯――その生涯について知られるところは極めて少ない…

エーゲ海のある都市の物語:ハリカルナッソス(11):ヘロドトス(1)

私の「エーゲ海のある都市の物語」の元ネタのほとんどはヘロドトスの「歴史」という本です。この話題でいかにもいろいろ知っているようにブログに記事をアップしていますが、この本がなければほとんど何も書けません。 そのヘロドトスはハリカルナッソスの出…

エーゲ海のある都市の物語:ハリカルナッソス(10):サラミスの海戦以後

クセルクセス自身は戦いに参加せず、アイガレオス山の麓に玉座を据えてこの海戦を観戦していたのですが、自分の軍の負けを悟ると、一刻も早くギリシアから撤退したいと思うようになりました。その様子を見ていた将軍のマルドニオスは、 王にギリシア遠征を説…

エーゲ海のある都市の物語:ハリカルナッソス(9):サラミスの海戦

その後のサラミスの戦いの状況は、アイスキュロス作のギリシア悲劇「ペルシアの人々」の中で、敗戦をペルシアの首都スサに伝える一人の使者の言葉として、叙述されています。この悲劇が上演されたのは、この海戦から8年後のことです。その上演を見るアテナ…